塩蔵山ふきの白菜と油揚げの包み煮

「山ふき」ってご存知ですか?

 

トトロがさつきちゃんとバス停で待っているときに、かさにしていたアレですね(諸説あり?)。

ふきのとうとはちょっと違いますよ。(笑)

 

我が家では、6月頃に、じぃじ(夫)が近くの山で採ってきます。

生のものをあく抜きしたり、塩蔵したものを冬に塩出ししたりして、主に煮物でいただきます。

生のほうがフレッシュでみずみずしく、色は黄緑色です。塩蔵山ふきは、青臭さがなくて食べやすく(熟成された味?)、色は茶色です。

 

今日は、そんな塩蔵山ふきを塩抜きして、茹でた白菜と油揚げで包んでみました。生の山ふきでもおいしく作れますよ。

塩蔵山ふきの白菜と油揚げの包み煮

塩蔵山ふきの塩抜き方法

 

 

じぃじと、里帰り中の娘が食べた感想は・・・、

「油揚げのあまじょっぱさがふきのほろ苦さにぴったりでおいしい~~!」だそうです。

すじっぽくなってしまいがちなふきも、油揚げと白菜と同じくらい柔らかく塩抜きしたので、食べやすくて大成功☆

 

炊き立てのご飯と食べたくなる一品になりました。

 

 

【本日の我が家のワンシーン】

外は真っ白な雪景色ですが、家の中では啓翁桜がきれいです。

 

我が家では、毎年、暖房を入れたあったかい室内で冬の間に啓翁桜を咲かせ、一足早い春の訪れを楽しんでいます。

今年も見事に開花し、玄関にディスプレイしたお花たちの仲間入りです。

啓翁桜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です